博士前期過程では、彫刻における専門的素養に立って独自の創造性を高め、様々な知見を通して研究を深めてゆきます。彫刻領域内の6つの研究室で、彫刻の歴史を踏まえつつ、今日的手法を含む多岐にわたる表現を織り込んだ創作?研究を行います。また領域を越えて地域や社会と連携するプロジェクト研究などを受講することができます。取得できる学位は修士(美術)です。
カリキュラムCurriculum
-
修士総合研究
-
現代美術
専門領域である彫刻?現代美術を総合的に研究し、独自性のある表現活動を目指します。そのため本授業では「時代」「社会」「自身が活動する場」を考察し、また彫刻に必要な形態?空間?素材?技術等について造詣を深くします。
空間表現
彫刻領域における空間表現とは、各自の作品において空間を取り込んだ表現のことである。彫刻とは、第一に素材を加工したり用いたりする「もの」による表現だが、その「もの」の周りの空間に焦点を当てることで、空間を作品の主要な要素として扱うことができる。手に掴むことができない空間にどのようにアプローチしていくのか。どのように空間に切り込み、空間を捉え、表現として成立させていくのか。様々な試みを通して研究を重ね、各自の作品制作に繋げていくことが本授業の目的である。
環境芸術
各々の切実なテーマは、身の周りで起きている様々な事象と共振している。よって表現の領域は文化や芸術にとどまらず、社会の成り立ちや制度、生命とその活動、テクノロジーやネットワークなど、自然環境に包含された人間社会のあらゆるところに広がっている。このような視点に立ち、本授業では個々が身につけた専門性を礎にしつつ、時にはその境界を超えて実践し、総合的表現を探求する。
造形表現
個人の軸に沿った表現を具現化する力を高めることを目的とする。造形と思考を繰り返しながら、作品のイメージに対し必要な調査?研究を行うことで、形態を一層深める。また、主観的および客観的な視点から考察し、教員とディスカッションを重ねることで表現活動の深化を図る。
複合表現
自身の研究テーマに即した彫刻表現とはどのようなものかを模索し、仮説を組み立て、素材と表現方法の可能性について自覚し、発展をさせることを目的とする。
彫刻?立体表現
様々な実験や行為を繰り返しながら、独自の表現を探求することを目的とする
-
修士総合研究
-
塑造技法
新しい塑像表現の可能性を追求する。
テラコッタ技法研究
紀元前から人間が関わってきた土でものを作り焼く。その歴史を考察し、現代に生きる私たちがその素材や行為のなかから何を生み出せるかを考え、個々のテーマで表現へと展開する。
金属彫刻A?B
金属加工に関する技術及び専門知識を身につけ、金属による表現の可能性を探求する。
アートと環境A?B
今日では「アート?プロジェクト 」や「ソーシャリー?エンゲージド?アート」などと称される、広義でのアートと社会、環境との関わりに着目する。観衆の参加や異分野との協働など、その特徴的な表現者のあり方や態度とその背景を知り実践を試みる。
彫刻とドローイングA?B
彫刻とドローイングの関係について考察?研究し相互理解を深めることで、自身の本研究?制作活動の補完的な役割を担う。
木の研究と造形A?B
木の特徴を理解し、適切な加工技術を身につける。
自身の研究の軸に沿った木との関わり方を考え、作品制作に応用する。水性樹脂研究A?B
水性樹脂の基本的な技術を身につけ、自分自身の作品へ結び付けた表現の可能性を探求する。
-
修士専門研究
-
修士専門研究(彫刻領域)