ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針)
美術学部では、各専攻で定める専門分野に関する知識?技能?社会的対応力、幅広い教養を身につけ、日本画、油画、彫刻、工芸、メディア、現代美術の芸術家、デザイナー、美術に関する研究者、教育者等、自立的な判断力に富み、創造的な能力に優れた人材の育成を目標としています。
学修成果目標
?自立した芸術家、デザイナー、研究者、教育者に必要な専門分野に関する知識?技能?社会的対応力、幅広い教養を身につけます。
?主体性をもって社会で活躍できる力を身につけます。
学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、最終年次における「卒業制作」、「卒業論文(芸術学)」を含めた所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を与えます。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)
美術学部では、ディプロマポリシーに掲げる目標を達成できるよう、学生の個性を尊重し、徹底した個別指導を基本とする実技系授業を実施しています。各領域の現状を踏まえ専門の特徴を尊重したカリキュラムを制定しています。実技系の授業等と合わせ、専門に関する理論、歴史、外国語、一般教養等、選択可能な科目から幅広く学ぶことができます。
カリキュラムの編成方針
?美術学部では、実技授業を重点とする徹底した少人数教育を行います。
?専攻ごとのポリシーに則り、基礎から応用まで専門的に体系化された4年間の教育プログラムを提供します。
学修成果の評価について
各科目の学修成果は、それぞれシラバスに示された評価基準と方法で、公平に評価します。
アドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針)
美術学部では基礎的な実技能力を持ち、美術に対する豊かな感性と旺盛な表現意欲のある人、広い視野に立った芸術活動や研究活動、創作表現を目指すことができる人を求めています。芸術家、デザイナー、研究者、教育者など美術全般で専門性の高い人材を育成、輩出するために、専攻が独自のアドミッションポリシーを制定しています。
求める人物像
?美術に関心を持ち、本学の美術教育に必要な基礎知識や技能を有する人
?美術に対する豊かな感性をもち、将来幅広い視野に立った芸術?研究活動を目指す意欲を持つ人
?広い視野と多様な価値観を持ち、自ら積極的に学ぶことのできる人
入学者選抜試験の基本方針
?各専攻の特性に応じた選抜方法により専門分野の基本的な実技能力を、また一般選抜においては大学入学共通テストの結果を総合して合否を判定します。
美術学部各専攻 3つのポリシー
-
日本画専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
日本画専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
日本画の基礎実技と伝統技法の研究を礎として、多様な価値観と発想力を育み、作家として主体的な表現や提案ができる人物また、以下の能力の修得を学修成果目標に掲げています。
- 日本画の基礎実技と材料知識の修得および応用力
- 日本画のもつ多様な価値観への理解と、それに基づく独自性に富む発想力
- 創作活動の立案と、それを継続するための技能と教養
学位認定の方針、評価方法
- 所定の在学期間と必要単位修得を確認し、最終年次における「卒業制作」を含めた所定の単位を修得した学?を卒業と認め、学?(芸術)の学位を授与します。
- 卒業制作の評価は4年担当教員を中?として、6名の専任教員全員で完成度?創造性の観点から卒業制作作品(150号)の審査を行い、意見を総合して採点し評価を決定します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
日本画の基礎実技と、専門性の?い技法や知識を幅広く修得し、独?性に富んだ??表現の探求ができるように習熟度を段階的に上げていくカリキュラムを編成しています。
(1?2年次:基礎、3年次:応用、4年次:発展)- 各学年の主担当教員を中心に、6名の専任教員全員による個別指導や講評を実施します。
- 絹本制作と古典絵画模写などの伝統技法や材料研究の実習を行い、基盤的技能と知識、表現力につながる鑑賞能力を修得します。
- 基礎的な描画力を高めるため、人物デッサンに重きを置き、全学年合同の人物デッサン会を実施します。
- 外部作家、評論家による講評や座談会、作品研究会の公開などにより、将来の作家活動を可視的に学びます。
学修成果の評価について
- 各課題は主担当教員を中?に、複数の教員による作品評価と学習姿勢を総合して評価します。
- 各科目の担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
-
基礎的な観察力と描写力、色彩による表現力を身に付け、広い視野で積極的に学ぶことのできる人
-
自分の可能性を信じ、自分の考える絵画(日本画)表現の目標に向かって高い意欲を持って取り組める人
- 芸術家として自己表現を目指す人
- 新たな発想力と表現力を身につけ、社会で活かしたいと思っている人
入学者選抜試験の基本方針
基礎的な観察力及び描写力、表現力、絵画構成力を問う入学試験を実施します。
「一般選抜」
-
一次試験では、大学入学共通テストの得点及び石膏素描による実技試験の得点の合算により合否を判定します。
-
二次試験では、水彩画による実技試験の得点によって、最終合格判定を行います。
なお、大学入学共通テスト及び一次試験の得点は二次試験には加算されません。
「総合型選抜」
- 自己アピール資料審査、提出作品審査(平面作品)および面接試験により合否を判定します。実技試験、学力試験は行いません。
-
油画専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
油画専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
人間にとって原初的な表現であり様々な美術表現につながる絵画を起点に、?度な表現技術?技法を?につけた独創的で普遍性を持つ作品を創作する人物また、以下の能力の修得を学修成果目標として掲げています。
- ?度な表現技術?技法
- 独創的で普遍性を持つ作品の創作
- 表現する上での???と探求?
- 内?をより深く掘り下げた思考?と発想?
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次における「卒業制作」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
- 教員が卒業制作作品を独創性、表現?などから審査し、協議の上評価を決定します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
基礎?を確かなものとし、少人数教育による対話授業から個性に応じた独創性と表現?を養い、多様な芸術的思考を持って制作研究を行います。
- 1年次を「基本となる素地作り」とし、風景画、人物画、絵画材料、版画、空間表現などを学びます。
- 2年次を「可能性」とし、学生が自主的に選択する講座授業を中心に学びます。
- 3年次を「応?」とし、学?が教員を指名する個人指導と?主的な研究制作を行います。
- 4年次を「作品の成?」とし、卒業制作作品を制作します。
学修成果の評価について
- 作品制作における積極性と探究?、作品の独?性と表現?を重視します。
- 指導は複数の教員があたり、教員の協議により総合的に評価します。
- 各科目の担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 基礎的な描写?と表現?を持つ人
- 美術?絵画に強い関?と探究?を持つ人
- 芸術家として?己実現を目指す人
入学者選抜試験の基本方針
「一般選抜」
- 一次試験では、大学入学共通テストの得点及び素描による実技試験の得点の合算により合否を判定します。
- ?次試験では、油画または?彩画による実技試験の得点により最終合格を判定します。
-
彫刻専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
彫刻専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
現代社会の多様な?体表現を軸にした広範な美術を享受し、将来、芸術家?研究者?芸術教育の専門家等として創造力を発揮し、社会に貢献できる人物また、以下の能力の修得を学修成果目標として掲げています。
- 個性豊かな表現の創造
- 彫刻制作の知識や技術を用いた作品制作
- 独自の主題設定とその探求、主体的な創作研究の計画と遂行
- 美術と社会との関わりについての多面的?多角的な理解
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次における「卒業制作」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
- 卒業制作については、彫刻専攻の全専任教員が提出作品を完成度?創造性の観点から採点し、協議の上、評価します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
- 実習を通した実技と理論の教育を基に、創造力を育む段階的な教育課程を編成しています。(1年次:基礎I、2年次:基礎II、3年次:展開、4年次:独創)
- 学生の主体性を尊重し、自身で創作研究の流れを構成できる選択授業 (2年次の選択実技、3年次のゼミ) および自発的な制作を考慮した時間割を導入しています。
- 学生の個性と社会性を育む、学生教員比率の多様な指導体制を構築しています。
(全体指導、学年指導、選択授業における少人数指導、個別指導) - 専任教員や多彩なゲスト講師による作品の講評および学生間の交流と議論を促す「オープンスタジオ (制作現場での作品展示) 」を実施しています。
- 口頭と文書による意図の伝達能力および資料作成能力を育む指導を行っています。
学修成果の評価について
- 各科目の担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
- 専攻科目については、客観性を高めるため、彫刻専攻の教員全員で成績を確認し、必要に応じた協議を行っています。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 広範な立体表現に深い関心と探究心を持ち、芸術家を志す人
- 創造のよろこびを実感し、粘り強く取り組む人
- 様々な文化芸術に興味を持ち、多様な価値観に目を向ける人
- 自ら創造性を育み、独自の表現力を身につけ、社会で活かしていきたい人
入学者選抜試験の基本方針
「一般選抜」
- 実技試験(素描?塑造)および大学入学共通テストの得点の合算により合否を判定します。
「総合型選抜」
- 自己アピール資料審査、小論文および面接試験により合否を判定します。
-
芸術学専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
芸術学専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
美術史?美術理論の研究者、学芸員、美術評論家や美術ジャーナリストなどの専門性を身につけた人物また、以下の能力の修得を学修成果目標として掲げています。
- 美術史?美術理論(日本美術史、西洋美術史、現代アート論、美学)に関する専門的な造詣
- 美術の各専門分野の文献読解力
- 美術について深く思考し、自らの考えを文章で表現する能力
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次における「卒業論?」を含む所定の単位を修得した学?を卒業と認め、学?(芸術)の学位を授与します。
- 卒業論?等の評価は、?人ひとりの学?につき、主査1名?副査2名の3名体制で協議のうえ、専門知識、作品分析能?、論述能?などに関して総合的に評価し、公正かつ客観的に評価を決定します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
美術研究に関する学科系の?度な専門家を育成するために、理論と実践を組み合わせたカリキュラムを編成しています。
- 1、2年次には美術史?美術理論の基礎(?本美術史、?洋美術史、現代アート論、美学の概説)や基礎実技(平?、?体、映像等)を学び、美術研究の?台を培います。
他にも学科関連の多様な授業が開講され、各自の関心に応じて自由に受講し、自主的に研究の幅を広げることができます。 - 3年次からは少人数のゼミ形式の授業を中心により専門的な教育を?います。
卒業論?関連の授業では、指導教員による丁寧な個別指導が?います。
学修成果の評価について
- 各科目の担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 美術作品の鑑賞や研究、展覧会の企画などに強い関心のある人
- 美術史、現代アート論、美学等に関心の?い人
- 柔軟な感性と論理的な思考?を持ち、語学?にも優れている人
入学者選抜試験の基本方針
「一般選抜」
- 大学入学共通テストの得点及び英語、小論文、素描の得点の合算により合否を判定します。
-
デザイン専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
デザイン専攻では、「デザインを導く」をテーマに掲げ、多様化する社会に対応する創造性を育みます。人々の暮らし、地域、そして未来に向けて、豊かで美しく、心地よいデザインを提案できる人材の育成を目指します。
また、以下の能力を学修成果目標に掲げています。
- 自己理解を深め、未来を切り拓く創造力
- 多様なデザイン視点を活かし、独自の価値を伝え届ける表現力
- 他者と共鳴し、社会を動かす共感力
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次の「卒業制作」を含めた所定の単位を修得した学?を卒業と認め、学?(芸術)の学位を授与します。
- 卒業制作の評価は、デザイン専攻8名の専任教員がアイディエーション、モノづくり、プレゼンテーションの3項目を基軸に多角的な視点で採点を実施し、協議を経て総合的に決定します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
「デザインを導く」をテーマに、学生一人ひとりの個性と社会性の両立を目指し、創造力を最大限に引き出す少人数制カリキュラムを編成しています。プログラムは、1年次の「基礎課程」、2年次以降の「応用課程」、および「関連科目」で構成されています。
- 1年次は、「基礎課程」とし、「アイディエーション」、「モノづくり」、「デザインワーク」を通じて、基礎的なデザイン思考や表現技能を修得します。さらに、自身の志向性や社会性を認識し、それを表現に反映させる力を育むカリキュラムを提供します。
- 2年次以降は、「応用課程」とし、学生の独自性と自主性を尊重した選択型カリキュラムを編成しています。年間8つのテーマから4つのデザイン課題を選択し、自身の将来を見据えた履修が可能です。また、通年で取り組む社会連携プロジェクトを通じて、社会で実際に機能する提案力を養成します。
- 関連科目については、デザインに関する社会活動で必要な知識を身につける講義と、専門技能を修得できる演習で構成されています。学生は、自らの将来目標に合わせて幅広く学ぶことができます。
学修成果の評価について
- 各科目の担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 日々の暮らしの様々なことに好奇心があり、社会や生活の問題を発見し、解決する思考力と行動力がある人
- 多様な価値観を受け入れる柔軟性を持ち、様々な人々と協働できる人
- ものづくりや表現に強い関心があり、基礎的な表現力(描写、色彩?立体構成、コミュニケーション等)と提案力がある人
入学者選抜試験の基本方針
受験?が能?を最?限発揮できるように、受験?の特性を活かした3つの入試を実施します。また受験しやすい環境を整え、受験?の将来目標の実現可能性を高めます。
「一般選抜」
- 大学入学共通テストの得点及び描写と、色彩構成または立体構成による実技試験の得点の合算により合否を判定します。
- モチーフや課題内容の把握力と理解力、描写力や構成力、独自の感性や表現の探究力を評価します。
- 合否ラインで総合得点が並んだ場合に、調査書?活動報告および志願理由書を活用します。
「総合型選抜」
- 自己アピール資料審査及び面接試験により合否を判定します。
- コミュニケーション能力及び人物の志向性やデザインを研究する意欲を評価します。
※実技試験、学力試験は行いません。
「社会人特別選抜」
- ??アピール資料審査と?接試験、?論?により、合否を判定します。
- 自己アピール資料では、デザインに対する志向性や能力、意欲を評価します。小論文では、論旨の明快さ、文章作成能力、発想力を評価します。
※実技試験、学?試験は?いません。
-
陶磁専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
陶磁専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
「暮らしに関わる陶磁」を教育の主軸とし、分野を超えた陶磁の表現と可能性を探求し、新たな時代の革新的な創造を追求できる人物また、以下の能力の修得を学修成果目標として掲げています。
- 多様な陶磁器表現の技術?と材料知識
- 陶磁器の表現と可能性を探求し、普遍性と独創性を併せ持つ作品を創造する力
- 現代の陶磁の在り様を模索し、社会と繋がるための知識
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次における「卒業制作」を含めた所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
- 卒業制作の評価は、陶磁専攻教員が審査員として様々な視点から個々に採点し、協議の上、総合的且つ客観的に評価を決定します。
- 個々の学生は、自分で修学成果を達成したかを把握できるものとして、所定の在学期間の確認、必要単位修得の確認を行います。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
陶磁教育を通じて、社会に益する幅広い視野と豊かな創造性の修得ができるようカリキュラムを編成しています。
- 1、2年次は、陶磁創作における基本的な制作技術、素材経験とともに幅広い造形?、デザイン力、描写力を養います。
- 3、4年次は、「陶磁?工芸」「陶磁?デザイン」「陶磁?芸術表現」の3つのコースに分かれ、個々の能力を研鑽します。陶磁の可能性と表現を探究するカリキュラムが組まれており、学???が将来の?標や志向を?据え選択します。
「陶磁?工芸コース」
現代工芸における陶芸のありようを探求し、陶芸を基礎から学ぶことで創造力を身につけ、国内外で活躍する陶芸家の育成を目指します。
「陶磁?デザインコース」
日本最大の陶産地に位置する陶磁教育機関として、社会に貢献するデザイナーの育成を目指します。学生は、デザイン基礎、造形、陶磁技法などの基礎課題を学びながら、個々の創造性を啓発し、今日の生活空間における陶磁器の新たな可能性を考えます。
「陶磁?芸術表現コース」
陶磁素材による多様で創造的な表現に挑戦します。目標を明確にした作品制作から発表までのプロセスを学びながら、独自の表現を確立し、総合的な能力を培うことで、陶磁芸術の新たな可能性を示すことができる人材の育成を目指します。
学修成果の評価について
- 授業科目の担当教員が、それぞれのシラバスに示された評価基準と方法で公平に評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 基礎的な描写?、造形力、色彩による表現?を身につけ、多様な価値観を持ち積極的に学ぶことができる人。
- 暮らしに関わる?芸やデザインに関?があり、想像?豊かな?
- 陶磁分野の可能性を探求し、創作意欲のある?
- 新たな発想?と表現?を?につけ、社会で活かしていきたい人
入学者選抜試験の基本方針
受験?が意欲を持って受験しやすい環境を整えるとともに、基礎的な観察?、描写?、色彩による表現?、造形力を問う?学試験を実施します。
「一般選抜」
- 大学入学共通テストの得点及び描写、色彩表現の実技試験の得点の合算により合否を判定します。
- 合否ラインで総合得点が並んだ場合に、調査書?活動報告および志願理由書を活用します。
「総合型選抜」
- 自己アピール資料審査、実技試験(立体)及び面接試験により合否を判定します。
-
メディア映像専攻 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
学修成果目標
メディア映像専攻では、以下に挙げる人材の育成を目指しています。
「新たなイメージの創造」をテーマに、様々な分野の基礎を意欲的に学び、横断し、新たな表現へと結びつける人物また、以下の能力の修得を学修成果目標として掲げています。
- 現代社会を考察するために必要となる幅広い教養、知識
- テクノロジーによって基礎づけられる多様なメディア映像表現を実践するための高度な技術?技法
- 新たな概念を構築し、未来を提示するための横断的思考力と総合的創造力
学位認定の方針、評価方法
- 所定の期間在学し、最終年次における「卒業制作」を含む所定の単位を修得した学生を卒業と認め、学士(芸術)の学位を授与します。
- 卒業制作の評価???教員全員の審査員が卒業制作作品を様々な視点から審査し、協議の上、総合的に評価を決定します。
カリキュラム?ポリシー
カリキュラムの編成方針
- 1年次は「基本となる造形能?を?につける」学年とし、ドローイング、アニメーション、写真/動画表現 、CG、立体造形、メディア企画など、複数の領域の特徴と基礎技術を学び、メディア映像表現の基本となる造形能力を身に着けます。
- 2年次は「専門性と拡張」の学年とし、複数の専門領域における制作体験を通じて、自らが志向する専門的研究領域を定めると同時に、他領域の発想を柔軟に結びつけ表現するトレーニングを行います。
また、領域を横断する際に必要となるコミュニケーション能力を養い、企画?構成力、プレゼンテーション能力を身につけます。 - 3年次は「研究を深める」学年とし、専門領域を選択し、研究ゼミによる個別の専門的指導により技術的研究を深め、それぞれの学生が自主的な研究制作に取り組みます。また研究制作で必要となる個別の知識、技法などを領域を横断して開催する授業によって学びます。
- 4年次は「表現の成立」の学年とし、卒業制作作品を制作します。学年の前期に担当教員による指導を受け制作を構想し、後期には研究プランに従ってそれぞれの専門スタジオ等を利用して制作を行います。
学修成果の評価について
- 課題の指導は専任教員、特任教授、非常勤講師を含めた専門性の高い教員が行い、その評価は協議により総合的に行います。
- すべての授業科目は担当教員がシラバスに定めた方法により評価します。
アドミッション?ポリシー
求める人物像
- 専門を問わず様々な芸術に強い関心があり、新しい表現を?指す?
- メディア映像表現に強い関心と探究心を持っている?
- 新たな問題を発見し、創造力を持って柔軟に解決する思考?と行動?がある?
入学者選抜試験の基本方針
受験生が能?を最大限発揮できるように、試験問題、試験時間に配慮し受験しやすい環境を整えます。
「一般選抜」
- 大学入学共通テストの得点及び描写、発想構成の実技試験の得点の合算により合否を判定します。
「総合型選抜」
- 自己アピール資料審査、実技試験(発想)及び面接試験により合否を判定します。
美術研究科 3つのポリシー
-
博士前期課程 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
美術研究科博士前期課程は、学部教育を基礎とした美術専門教育の充実を図りながら、芸術の学際的教育研究に対応した柔軟な教育課程を編成?提供することにより、現代の様々な芸術表現や社会の要請に対応した高度な専門的能力を有する人材を養成することを目標としています。
学修成果目標
?専門研究領域において創造的な表現力と高度な技能を身につけます。
?独創的な視点を持つ研究テーマを見出し、独自の表現や社会に寄与する研究へと展開する能力を身につけます。
?広い視野と多様な価値観を身につけます。学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、必要な研究指導を受け、所定の単位を修得した上で「修士作品」又は「修士論文」の審査を経て、最終試験に合格した学生を修了と認め、修士(美術)の学位を与えます。カリキュラム?ポリシー
美術研究科 博士前期課程では、芸術の学際的教育研究に対応した柔軟な教育課程を編成し提供することで、現代の様々な芸術表現や社会の要請に対応した高度な専門的能力を有する人材の養成を目指しています。
本研究科では、個別指導に重きを置き、専任教員が一人一人の学生と対話しながら作成した研究計画書のもとで指導し、研究内容に応じて外部研究機関の研究者、作家などの幅広い知見を取り入れた教育を行っています。カリキュラムの編成方針
?美術総合研究と美術特別研究を中心に個性、専門性、知見の拡充を目指したカリキュラムを編成します。
?学生個々の研究に基づいた個人指導を行います。
?美術総合研究では、学生個々が研究計画書を作成し、学生の独自性、専門性を尊重しながら、その計画に沿って指導します。
?美術特別研究では、学生の知見を広げるため領域を横断して受講できる授業を制定します。学修成果の評価について
?学生個々の研究計画書に則り、研究状況と成果を総合的に評価します。アドミッション?ポリシー
美術研究科 博士前期課程では、専門領域に関する高度な技能と知識を有し、創造性豊かな表現力をもって社会に貢献しうる人を求めています。求める人物像
?志望領域について基本的な知見と論理を構築する能力を有する人
?志望領域について創造性のある表現力や構想力を有する人
?高い向学心を有し研究心が旺盛である人
?柔軟な思考力と物事に対する洞察力を有する人入学者選抜試験の基本方針
?志望領域の実技表現や基礎知識を修得していることを期待しています。
?各領域の特性に応じて、その専門性に沿った入学審査を行います。
-
博士後期課程 3つのポリシー
-
ディプロマ?ポリシー
美術研究科博士後期課程は、高度な専門的能力に理論的分析能力、表現能力を加えることによって、自立して活動し得る芸術家?研究者、教育者及び美術?デザインの高度な専門性が求められる多様な社会的場において中核的?指導的役割を担うことができる人材を養成することを目標としています。
学修成果目標
?専門分野に関する高度な知識と教養、理論に裏付けられた創造性、独創性、表現力、論述能力を身につけます。
?社会における研究領域の中核となりうる高度な専門能力を身につけます。学位認定の方針、評価方法
?所定の期間在学し、必要な研究指導を受け、所定の単位を修得した上で、博士資格審査、第1次?第2次予備審査を経て、本審査(口頭試問、博士作品、博士論文)及び最終試験に合格した学生を修了と認め、博士(美術)の学位を与えます。
?実技系学生は作品と論文を、理論系学生は論文を博士学位審査委員会が審査します。審査委員会は、博士後期課程担当教員及び、外部審査委員(他研究機関の学識者)で構成されています。カリキュラム?ポリシー
美術研究科 博士後期課程は1専攻6領域で構成され、各専門分野の博士後期課程担当教員による幅広い視野から学位取得を目的とし指導を行っています。
カリキュラムの編成方針
?博士総合研究、博士理論研究を中心に、研究テーマ、専門性と知見の拡充を目指したカリキュラムを編成します。
?博士作品?博士論文では、学生個々の研究テーマに基づき、専門領域の専任教員である主担当を中心に複数名による指導組織を編成し、専門的な教育を行ないます。
?同時に研究テーマに関する外部の学識者、研究者、芸術家等を招聘し、研究における社会的連携を高め、広い視野を獲得するための指導も行います。
?1年次、2年次は年2回研究発表会として、作品展示と論文プレゼンテーションを行い、年度末には研究報告集を刊行します。3年次は学位審査に向け作品?論文の発表を段階的に実施して、資格審査、予備審査、本審査を受けます。学修成果の評価について
?学位取得に向けて、研究発表の内容?作品が適切であるか、また、進捗状況などを総合的に評価します。
?1年次、2年次は博士後期課程担当教員による意見と主担当?副担当による総合な判断により進級を決定します。
?3年次は博士後期課程担当教員全員による博士資格審査の合格後、第1次?第2次予備審査、本審査での発表をもとに評価します。アドミッション?ポリシー
美術研究科 博士後期課程では、博士前期課程より一層高度な専門領域に関する技能と知識、国際的な視野を有し、創造性豊かな表現力をもって社会に貢献しうる人を求めています。
求める人物像
?志望領域について高い知見と論理を構築する能力を有する人
?志望領域について創造性の高い表現力を有する人
?高い向学心を有し研究心が旺盛である人
?柔軟な思考力と物事に対する洞察力を有する人
?学位取得を達成する強い意志と行動力を有する人入学者選抜試験の基本方針
?専門研究分野の基礎知識と研究に必要な美術に関する幅広い見識を有していることを期待しています。
?専門研究分野により、その専門性に合わせた入学審査を行います。